九州の屋根と呼ばれているくじゅう連山は、まさに雲の上に浮かんでいるような山々が連なっています。全国的にも人気があるこのエリアがもっとも賑わうのが5月後半から6月中旬に咲くミヤマキリシマと10月中旬から11月上旬まで色付く紅葉時期です。
この期間、花や紅葉はすごいけど、人もすごいんです。そこで毎年問題になるのが登山口にある駐車場問題。かなり早め来たつもりでも既に駐車場は満車になってることが多いんです。
そこで、今回は繁忙期にすぐ満車になる駐車場や比較的余裕がある駐車場をご紹介します。
まず基礎知識として、くじゅう連山は29座の山と15の登山口があります。その中でもミヤマキリシマや紅葉で人気の登山口がいくつがあるのですが、代表的な登山口から紹介します。
以下、記載している内容は週末土日の状況となります。
《牧ノ戸登山口》
くじゅう連山で一番標高が高い登山口で、久住山や中岳に最短でアクセスできる人気の登山口です。ここは第一、第二駐車場があり約160台ほど駐車できるのですが、ミヤマキリシマの時期は6時台でほぼ満車になることが多い競争率が高い駐車場です。紅葉時期はミヤマキリシマほどはないですが、やはり7時台くらいで満車になるでしょう。この時期になると路上駐車で混雑、トラブルになることが多く、最近は道路脇にコーンを置いて路上駐車できない対策がしっかりされています。無理やり駐車すると警察に警告の張り紙とナンバーチェックされますので、路上駐車しなくてもいいよう早めの行動をお勧めいたします。トイレもあります。
牧ノ戸登山口から久住山周辺の説明youtubeはこちらから
《長者原登山口》
ビジターセンター周辺の駐車場になりますが、広い駐車場が3ヵ所あり375台駐車できる、くじゅう連山では一番大きな駐車場となります。といってもミヤマキリシマ、紅葉の時期は9時くらいには満車になることがありますが、繁忙期は臨時駐車場を開放しますので、満車になることはほとんどないです。ここからは、三俣山、坊がつる、日帰り登山では長距離になりますが、平治岳、大船山なども行くことができます。余裕がある方は法華院温泉山荘泊や坊がつるのテント泊などをお勧めします。トイレもあります。
《男池登山口》
日本百名水がある登山口で男池散策で通年を通して人気ですが、特にミヤマキリシマの時期は平治岳へ向かう登山者で賑わいます、このため6月上旬の週末は6時台で満車になることが多く、路上駐車で通行困難になり大変迷惑がかかってますので、牧ノ戸同様、早めの行動をお勧めいたします。トイレはあります。登山口には清掃協力金100円が必要となります。
《吉部登山口》
平治岳や大船山へのアクセスがよくお勧めの駐車場ですが、行くまでの道のりがわかりにくく道幅が狭いのと雨の日の泥によるスタッグを注意しないといけません。地元の方が運営しているので有料300円(宿泊500円)となりますが、第三駐車場まであり繁忙期でも満車になることは、ほぼありません。ただ雨が降ると第二、第三駐車場は泥でスタッグしやすくなるので、四駆以外の方は要注意です。googlemapだと「吉部駐車場」とセットしてください。ナビでは設定できないかもしれません。簡易トイレが設置されていますが、事前に済ませてくることをお勧めします。
吉部登山口までの道のり説明youtubeはこちらから
《赤川登山口》
くじゅう連山の南斜面になるのですが、約80台駐車可能です。ミヤマキリシマや紅葉の時期は、8時台くらいで満車になることが多いですが、牧ノ戸に比べると空いてます。ただ、久住山への標高差(約750m)があるので健脚向けルートとなります。トイレもあります。
《レゾレイトくじゅう登山口》
くじゅう連山の南斜面になるのですが、立中山や坊がつるに行くのに人が少なく快適に歩くことができます。駐車場はレゾレイトくじゅうさんの第三駐車場を開放してもらってるので、繁忙期などは閉鎖されることもあるようです。最新の情報を入手して駐車してください。
《その他穴場の登山口》
ミヤマキリシマの時期に扇が鼻を目標としている方は、牧ノ戸登山口から南へ15分ほど下ったところにある瀬の本登山口は、岩井川岳から扇が鼻へ登ることができるルートがあります。とても静かに歩くことができますので、お勧めですよ!
大船山を目指している方は、岳麓寺登山口や今水登山口をお勧めします。登山口まで少し狭い道路となりますが、坊がつるから登るルートとは違ってザレ場が少なく比較的歩きやすい登山道です。ただし、読図ができないと迷いやすい箇所もありますので十分登山計画を立ててお越しください。
繁忙期の週末、代表的な登山口を紹介しましたが、まとめると・・・
牧ノ戸登山口はかなり早い時間に到着しないと駐車は困難。
長者原登山口は、繁忙期でも臨時駐車場があるのでほぼ駐車OK!
男池登山口は、牧ノ戸同様、かなり時間に到着しないと駐車は困難。
吉部登山口は、第三駐車場まであるのでほぼ駐車OK!
その他登山口は、台数に制限がありますが比較的駐車できるチャンスあり。
上記まとめはあくまで参考にしてください。その時の開花状況や天気によって大きく左右されます。(情報は土日の状況です)
くじゅう連山の山と登山口の詳細は長者原ビジターセンターの公式サイトをご覧ください!→こちらから